採用情報はこちら
設立支援


会社設立・運営サポート


こんなお悩み、ありませんか?


活動が軌道に乗ってきたので法人化を考えているけど、手続きがよくわからない
所得税の負担が大きくなってきた
収入は増えたけれど、管理が追いつかない
社会的信用がもっと欲しい
本業に集中したいのに、税金や書類に時間を取られている
こんなお悩み、ありませんか?

坂口税理士事務所が、
あなたの次の一歩 をサポートします。


YouTuberやインフルエンサーなど、個人で活躍される方にとって、法人化(個人事務所の設立)は大きな転機です。

私たちは、税務のプロとしてだけでなく、あなたの活動の「裏方」として、面倒な手続きをスムーズに、税務リスクを最小限に抑えるサポートを行っています。



会社設立のポイント


―――――――――


個人事務所を設立するメリット


① 税金の負担を軽減できる可能性

  • 所得税(最大45%)に比べ、法人税(約23%)の方が低くなるケースあり
  • 経費にできる範囲が広がり、課税対象が抑えられることも


② 社会的信用が高まる

「代表取締役」という法人格により、金融機関の融資や法人取引がしやすく特にYouTuberなどには社会的な信頼性の強化につながる

個人事務所を設立するメリット

設立前に知っておきたい注意点


設立には手続きが多い

書類作成や行政手続きなど、負担が大きく手間もかかります


税務処理に専門知識が必要

法人化後の確定申告・帳簿管理には税務の知識が不可欠

ミスや虚偽申告によるリスクも

設立前に知っておきたい注意点

税理士にご相談ください


坂口税理士事務所では、個人事務所の設立支援から税務顧問までトータルサポート。

面倒な手続きや税務処理はお任せいただき、ご自身は本業に集中できます。

税理士にご相談ください

設立支援の流れ


税理士にご依頼いただくことで、煩雑な法人設立の手続きや税務処理を大幅に軽減。

法人化のメリットを最大限活かしながら、本業に集中できる環境づくりをサポートします。

STEP01 法人化シミュレーション
STEP02 設立前後の手続きサポート
STEP03 事業計画・資金計画のアドバイス
STEP04 税務申告のご相談



支払調書が必要になるケースとは?

支払調書とは、フリーランスなどの個人に報酬を支払った場合、発注者が税務署へ提出する法定調書の一種です。

「源泉徴収票」と混同されがちですが、支払調書は受け取る側に交付義務がない点などで異なります。

支払調書の提出が必要になる主なケースは、以下の3つです。


原稿・講演・デザインなどへの報酬

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ライターやデザイナーなどに原稿料や講演料を支払い、年間で同一人物に5万円を超える場合は、支払調書の作成が必要です。

対象は、イラスト・写真・脚本・通訳・講師料など、広くクリエイティブな業務全般が含まれます(※賞金や選考料などは対象外)。


芸能関係者・スポーツ選手への報酬

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

芸能人・モデル・YouTuber・監督・プロスポーツ選手などに年間5万円を超える報酬を支払う場合も、支払調書が必要です。

制作関係者を含む「広義の芸能関係者」すべてが対象になります。


広告・宣伝目的の賞金

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

クイズ番組やコンテストなどで、企業が広告宣伝の一環として賞金を提供する場合、年間50万円を超える支払いがあれば支払調書の提出が必要です。


資産管理・財務マネジメントとは

財務マネジメントとは、決算書などの財務データをもとに現状を分析し、問題点の抽出や改善策の提案を行う業務です。

財務状況を的確に把握し改善を図ることで、経営の安定と本業への集中が可能になります。

予算管理

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

利益目標(短期〜長期)に基づき予算を立て、毎月の実績と比較。

ズレが生じた場合は、その原因(営業不振・市場変化など)を分析し、対策を講じます。


資産管理

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

支払と入金のタイミングを管理し、現金の流れを可視化。

黒字倒産を防ぐために、資金繰り表の作成や借入の見直しをサポートします。

資産・負債の状況を把握することで、業務の効率性も評価できます。


資金調達

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

設備投資や事業立ち上げ時に必要な資金の調達を支援。

タイミングや調達手段を検討し、金融機関からの融資を受けやすくするためのアドバイスを行います。


補助金・助成金について

補助金・助成金は、国や地方公共団体、民間団体が支給する資金で、返済不要が基本です。個人事業主や法人が条件を満たせば申請・受給できますが、それぞれ特徴があります。

補助金

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

主に国や地方自治体が政策目的で交付する資金です。申請期間が短く、予算や採択件数が限られているため、必ず受給できるとは限りません。

申請時は事業計画書などが必要で、給付は後払いが多いです。代表例にはIT導入助成金や小規模事業者持続化補助金があります。


助成金

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

主に厚生労働省などが労働環境改善や人材育成支援のために交付します。補助金より申請期間が長く、採択率も高めですが、金額は少額で資金の一部補助です。

こちらも後払い制で受給まで時間がかかる場合があります。代表例はキャリアアップ助成金や業務改善助成金です。

申請には書類作成など手間がかかりますが、税理士に相談すれば申請方法の提案や事業計画書の作成支援を受けられ、スムーズな活用が可能です。


ワンストップサービス

当事務所は、会社設立・開業に必要な各種士業と連携しております。登記や許認可の取得から、労務管理など経営サポートをトータルに提案いたします。

また、建設会社・不動産会社とも連携しておりますので、店舗や事務所のご相談も可能です。

連携事務所

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  • 法律事務所
  • 司法書士事務所
  • 行政書士事務所
  • 社会保険労務士事務所


創業はゴールではなく、新たなはじまり。

会社設立、資金計画、会計・税務まで。創業期に必要なこと、すべて私たちが一緒に考えます。